太陽光発電の普及率は?普及率を上げる取り組みと今後の展望
太陽光発電は、脱炭素社会の実現に向けて重要な役割を担っていますが、日本国内での普及率は未だ十分ではありません。この背景には、初期費用の高さや設置スペースの制約、売電価格の下落といった課題があります。
政府は、補助金や技術革新による支援を強化中しています。また、電気代の高騰や環境意識の高まりにより、今後は自家消費型の運用や新技術の普及が期待されています。
目次
太陽光発電の普及率と政府の目標
再生可能エネルギーの重要性が増す中、太陽光発電はその代表的な技術として注目されています。環境への負荷を減らし、エネルギー自給率の向上を目指す中で、太陽光発電の普及が一つの鍵となっています。
◇太陽光発電の普及率
日本における太陽光発電の普及率は、全国的に広がりつつあるものの、依然として一部の住宅タイプで導入が進んでいない現状があります。環境省の報告によれば、2020年度末時点で太陽光発電システムを設置している住宅の割合は全体の6.9%にとどまっています。
戸建住宅では12.3%と普及が進む一方で、集合住宅における普及率はわずか0.2%に過ぎず、大きな格差が存在しています。この格差の背景には、集合住宅では導入コストが高額になることや、設置スペースの制約があるためと考えられます。
また、太陽光発電の普及率は地域差も見られます。栃木県、茨城県、群馬県のような比較的日射量の多い地域では普及が進んでいる一方で、都市部や日射量が限られる地域では普及が遅れがちです。
このように、地域性や住宅形態に応じて普及状況が異なることが、日本全体の普及率の伸び悩みにつながっています。
◇太陽光発電普及に関する政府の目標
日本政府は、エネルギー政策の一環として太陽光発電の普及拡大を強く推進しています。特に2030年までの普及目標として、年間約50万戸の新築戸建て住宅のうち8割に太陽光発電を導入することを掲げています。
また、既存の戸建住宅においても年間25万戸に導入を促し、産業用や公共施設でも約8割の導入を目指しています。これは再生可能エネルギーの拡充を図る「第6次エネルギー基本計画」の一環であり、脱炭素社会の実現に向けた重要な施策とされています。
しかし、これらの目標達成にはいくつかの課題もあります。特に初期投資が高額であるため、導入に踏み切れない家庭が多い点が懸念材料です。また、発電量が天候に左右されやすいことも普及を阻む要因となっており、安定したエネルギー供給が求められています。
政府はこれらの課題を克服するため、補助金や税制優遇といった支援策の充実を進めており、さらにコスト面での負担軽減を図るための技術革新も推進しています。
太陽光発電の普及が進まない原因
画像出典:フォトAC
政府の支援策や技術革新にもかかわらず、太陽光発電の導入が思うように進まない現状があります。これには、初期投資の高さや土地利用の制約、さらには電力網との接続問題など、さまざまな要因が影響しています。
◇高額な初期費用
太陽光発電の普及が進まない大きな要因のひとつは、設置にかかる初期費用の高さです。一般的な家庭用太陽光発電システムの導入には100万円を超える費用が必要で、これにより多くの家庭が導入をためらっています。
たとえば、5kWのシステムを導入する場合の費用は、およそ150万円以上に及ぶことがあり、他の設備投資と比較しても高額です。また、この初期費用を回収するまでには数年の時間がかかるため、太陽光発電が普及しにくい現状を生んでいます。
◇売電価格の下落
太陽光発電の導入が進まないもう一つの原因は、売電価格の下落です。FIT(固定価格買取制度)開始当初、売電価格は1kWhあたり48円と高額でしたが、現在では10円前後にまで下がっています。
このため、売電収入を期待して導入する場合、初期費用の回収までに長期間を要することが多くなり、収益性の低さがネックとなっています。
特に近年では自家消費型の運用が注目されているものの、自家消費をするためには蓄電池の導入が必要で、これもまた追加の費用がかかります。この売電価格の下落が、太陽光発電のさらなる普及を妨げている要因となっています。
◇設置環境の制約
太陽光発電の普及が進まない背景には、設置環境の制約も挙げられます。例えば、集合住宅や建物が密集する都市部では、隣接する建物や樹木による影の影響を受けやすく、発電効率が低下する恐れがあります。
また、日照条件の良くない地域では発電量が安定せず、太陽光発電のメリットを十分に発揮できないこともあります。さらに、歴史的建造物が多い地域では景観への配慮が求められ、太陽光パネルの設置が制限されることもあります。
このような立地や建築上の制約が、太陽光発電の普及の妨げとなり、全国的な普及率の伸び悩みにも影響しています。
太陽光発電の普及はどうなる?見通しと対策
太陽光発電の普及は、近年の電気代高騰や環境意識の高まりにより、さらなる拡大が期待されています。特に、電気料金の上昇によって家庭や企業のエネルギーコスト削減が喫緊の課題となる中、自家発電が可能な太陽光発電への関心が急速に高まっています。
◇電気代高騰により増加の期待
近年、電気代の高騰が続いています。これは、原油や天然ガスなどの化石燃料の価格が国際情勢の影響で上昇し、日本国内のエネルギーコストが増加していることが主な要因です。この高騰は一般家庭における光熱費の負担を増大させており、消費者にとって経済的な負担が避けられない状況となっています。
こうした状況を背景に、太陽光発電の導入が増加する期待が高まっています。太陽光発電は初期コストこそ必要ですが、発電した電力を自家消費することで電気代を抑えることが可能です。また、余剰電力を売電することで、さらなる収入が期待できる場合もあります。
高騰する電気代に対抗する手段として、経済的メリットが見込まれる太陽光発電は今後も普及が見込まれています。
◇設置義務化の取組み
一部の自治体では、住宅や建物への太陽光発電設置を義務化する取り組みが進められています。例えば、東京都では、「2030年カーボンハーフ」の目標に基づき、家庭での省エネを進めるため、新築住宅に太陽光発電と断熱・省エネ性能の確保が義務づけられます。
ただし、屋根の面積が小さい建物や北向きの建物など、設置が難しい場合は義務化対象外となる可能性があります。また、東京都は太陽光発電システムの設置費用を補助する制度も提供しています。
川崎市でも新たに、延べ床面積が2,000平方メートル未満の新築住宅に太陽光発電システムの設置を義務化する「特定建築事業者太陽光発電設備導入制度」が始まります。この制度は、該当するハウスメーカーや工務店に義務が課せられ、設置が難しい場合や希望しない場合は義務化の対象外となります。
太陽光発電の技術革新と導入の利点
太陽光発電は、近年の技術革新により急速に進化しており、その導入がより手軽で効率的になっています。従来の太陽光パネルよりも高い発電効率や、設置場所を選ばない素材などの新技術が登場する中、家庭や企業にとっても導入のメリットが増しています。
◇設置個所を選ばない素材の開発
太陽光発電の適地不足の解消を目指し、設置場所の自由度を高める新しい素材の開発が進んでいます。その代表例として注目されるのが「ペロブスカイト太陽電池」です。この太陽電池は薄く、軽量で曲げやすいという特性を持ち、ビルの壁面や曲面の屋根、さらには荷重のかけられない建物の屋上にも設置可能です。
また、ペロブスカイト太陽電池は印刷技術で量産が可能なため、将来的には低コストでの供給も期待されています。
これにより、従来のように広大な平地が必要ではなく、ビルや住宅の壁面など、日照が確保できるあらゆる場所が発電施設として活用できるようになるのです。この技術革新は、限られた適地問題の解消に大きな役割を果たすと期待されています。
◇災害時にも強い
さらに、太陽光発電は災害対策としても有効です。自然災害の頻発する日本において、災害時でも電力を確保できることは家庭の安心に直結します。太陽光発電システムは、地域全体が停電した場合でも自家発電として機能するため、特に家庭内での電力ニーズに応じた供給が可能です。
たとえば、災害時に必要不可欠な照明や通信機器の充電を確保することで、情報の入手と安全を守ります。また、医療機器が必要な高齢者がいる家庭にとっても、安定した電源が確保できることは大きなメリットです。
◇蓄電池との併用がスタンダードに
近年、太陽光発電のシステムに蓄電池を併用することが普及しています。この組み合わせにより、昼間に余剰発電した電力を蓄電池に保存し、夜間や天候が悪いときに活用することが可能となり、電力の安定供給が向上します。
蓄電池があることで、発電された電力を効率的に自家消費でき、特に電力の料金が上がる夕方のピークタイムに備えることができます。また、災害時においても蓄電池が非常用電源として機能し、停電時にも電力を供給することで生活に支障をきたしません。
再生可能エネルギーの中で太陽光発電は重要な位置を占めており、政府は2030年までに新築住宅の8割へ導入を目標としています。しかし、日本国内では導入コストの高さ、売電価格の低下、設置場所の制約といった要因が普及を妨げています。
集合住宅では特に普及が遅れており、設置率はわずか0.2%にとどまっています。こうした課題に対し、政府は補助金や税制優遇を進め、さらに蓄電池や設置場所を選ばないペロブスカイト太陽電池など、技術革新が進展中です。
近年の電気代高騰や環境意識の高まりもあり、今後はさらなる普及が見込まれます。災害時の電源確保や蓄電池との併用による安定供給も、家庭にとって大きなメリットとされています。